島田雅彦『自由死刑』(集英社文庫)

自由死刑 (集英社文庫)作者: 島田雅彦出版社/メーカー: 集英社発売日: 2003/01/17メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 54回この商品を含むブログ (29件) を見る @小説に与えられた重要な役割の一つに、「思考実験」があると思うのだが、 1999年発表のこの作…

円地文子『朱を奪うもの』(新潮文庫)

朱(あけ)を奪うもの (新潮文庫 え 2-3)作者: 円地文子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1963/11メディア: 文庫 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る @「宗像滋子」ものの第1作(初出1955-1956)。そういえばこの時期の作家の作品は、 ある人物を…

あのボールはサッカーの質を変えた。

チームガイスト - Wikipedia @国家代表単位のサッカー/フットボールはあまり見ないのだけれど、それでもこれだけアホのように報道していれば 前半だけ、後半だけ、と試合を見ることはあって、そこで思ったこと。 このボール、サッカーを変えてしまっている…

島田雅彦『亡命旅行者は叫び呟く』(福武文庫)

亡命旅行者は叫び呟く (福武文庫)作者: 島田雅彦出版社/メーカー: 福武書店発売日: 1986/01メディア: 文庫 クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る @現実逃避の読書、その2。 憂国の人、島田雅彦の2番目の著作が、地下鉄駅内の古書店で売られて…

高橋和巳『悲の器』(新潮文庫)

悲の器 (新潮文庫 (た-13-1))作者: 高橋和巳出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1967/08メディア: 文庫 クリック: 15回この商品を含むブログ (11件) を見る@書かなければいけない原稿を抱えつつ、現実逃避の一冊。 いま読み返すと、「なんでこの人の作品が人気…

舞城王太郎『世界は密室でできている THE WORLD IS MADE OUT OF CLOSED ROOMS.』(講談社文庫)

世界は密室でできている。 (講談社文庫)作者: 舞城王太郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/04/15メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 39回この商品を含むブログ (179件) を見る @舞城王太郎がどのように評価され、批評されているのか、業界の事情はわから…

「教育実習」が出来なくなる。

母校での教育実習、原則廃止を・中教審専門家 教員免許の取得を目指す学生が自分の出身校で教育実習を受ける「母校実習」は、評価が甘くなるなど問題があるとして、原則廃止すべきだとする検討結果を中教審の専門家グループが15日までにまとめた。今夏にも出…

深沢七郎『楢山節考』(新潮文庫)

楢山節考 (新潮文庫)作者: 深沢七郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1964/08/03メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 83回この商品を含むブログ (109件) を見る @必要あって、「楢山節考」(『中央公論』1956.11)の何度目かの読み返し。 @考えれば考えるほど…

中村政則『近代日本地主制研究 ――資本主義と地主制――』(東大出版会)

近代日本地主制史研究―資本主義と地主制作者: 中村政則出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1998/10メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る 著者は、戦前日本経済史を読む上で、(門外漢の)僕が最も信頼している書き手の一人…

梶井基次郎「のんきな患者」「ある崖上の感情」(『梶井基次郎全集』ちくま文庫版)

梶井基次郎全集 全1巻 (ちくま文庫)作者: 梶井基次郎出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1986/08/01メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 44回この商品を含むブログ (54件) を見る「のんきな患者」は面白い。不治の病と意識されてしまった結核の周囲に、 さまざ…

檀一雄 『小説 太宰治』(近代生活社、1955)

神保町小宮山書店にて古本で購入。 太宰のこと、保田のこと、山岸外史のことと、小ネタは満載だけれど、 かんじんのことが書いていない。 この本も、太宰の「かんじんの」時代ではなく、太宰の20代が中心に描かれる。 檀一雄は、満州でいったい何をしていた…

フジタ展、その後

@「偽日記」の古谷利裕さんが、フジタの戦争画について、簡潔ながらも 見事な批評を書いておられます(5/24付け)。 技術的な裏付けを踏まえた分析的な議論は、僕がフジタを見たときにうけとってしまった印象に 対する鋭い批判ともなっており、勝手に「勉強…

堀田善衛『奇妙な青春』(集英社文庫)

指導者たちが老人に近い年齢であったことに不思議はなかったが、以前に、実際に運動をやったことのある人々は、すべて、昭和二十年現在で三十五、六歳以上で、事務や走り使い(レポ)などをしてくれる若い人たちは、それこそ本当に若い、十九、二十から二十…

新城郁夫『沖縄文学という企て』(インパクト出版会)

沖縄文学という企て―葛藤する言語・身体・記憶作者: 新城郁夫出版社/メーカー: インパクト出版会発売日: 2003/10メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (9件) を見る 日本文学という閉塞領域に風穴をあけるための役回りなどでは全くない沖縄文…

金井美恵子『ピクニック、その他の短篇』(講談社文芸文庫)

ピクニック、その他の短篇 (講談社文芸文庫)作者: 金井美恵子,堀江敏幸出版社/メーカー: 講談社発売日: 1998/12/10メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (24件) を見る @世の中には「才能」というものが厳然としてある、ということを…

浅草文学散歩

学生たちと、現地人ガイドの方の案内で「文学散歩」に。 ちょうど三社祭の最中で、ひどく混み合っているのではないかと思ったが、 夕方に突如ふった豪雨のせいか、思ったより人出は少ない感じ。 手慣れたガイドさんのお力で、コンパクトだったが、 とても有…

福井晴敏『亡国のイージス 上下』(講談社文庫)

@書かねばならない原稿や、やらねばならぬ授業準備などがあるのだけれど、 その現実から逃避して、読破。狭い護衛艦が主な舞台だが、 それぞれの場面の細部を描く筆力があるので、どんどんページをめくる手がすすむ。 この作は、面白いかと問われれば、面白…

藤田嗣治展 Leonard FOUJITA

@仕事のために必要で手に取った福井晴敏『亡国のイージス』亡国のイージス 上 (講談社文庫)作者: 福井晴敏出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/07/16メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 68回この商品を含むブログ (335件) を見る亡国のイージス 下(講談社文…

熊倉正弥『言論統制下の記者』(朝日文庫)

言論統制下の記者 (朝日文庫)作者: 熊倉正弥出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 1988/04メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る@古書で購入した貴重な証言の一冊。筆者は元政治部記者。敗戦直後の、あまり知られていない…

『日本文学』2006年5月号

『日本文学』2006年5月号が届く。専門外だが、水口幹記氏の「奈良時代の言語政策」は興味深く読んだ。 よく考えてみれば当たり前なのだが、今も昔も、外国語はさまざまな権力を生み出す。水口氏は、「漢語」と「漢音」とは区別されている、という仮説をもと…

「日本社会論」とは何だったのか

必要あって、中根千枝『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』(講談社現代新書 ISBN:4061155059)を読む。理論装置はシンプルだ。人間が集まって、組織を作り上げる。その原理を「場」「資格」という二つに還元したうえで、いずれを・どの程度重視するか、と…

高橋呉郎『週刊誌風雲録』(文春新書 ISBN:4166604864)

1922 「週刊朝日」「サンデー毎日」創刊 1945 「週刊アサヒ芸能新聞」創刊(11、日東新聞発行) 1954 徳間康快、東西芸能出版社設立。「アサヒ芸能新聞」を引き取る 1956 「週刊新潮」創刊(2)。「吉田茂回顧録」「眠狂四郎」で50万部を突破 1957 「週刊女…

坂上弘『優しい碇泊地』(福武書店 ISBN:4828823905)

今は無き文芸誌『海燕』に連載されていた連作中篇(1989-1991)。外国語の教師を企業に派遣するというベンチャーに勤務しながら、将来はMBAをとってやろうと目論んでいる「ぼく」を狂言廻しに、外人教師たちと企業人たちの人間模様が描かれていく。 と書いて…

宝生月並能 3月公演

宝生能楽堂:http://www.hosho.or.jp/nou/2006_03/tsukinami.html 「弓八幡」 「磁石」 「西行桜」 「海人」 宝生能楽堂にて月並能公演。お目当ては最後の「海人」だったが、その前の「西行桜」を観て、不思議な気分にさせられてしまった。要するに、能の素…

政治的プレイヤーとしてのヒロヒト

ところが天皇の側はまったく逆に、朝鮮戦争での米軍の苦境は、ソ連の直接侵略か国内共産主義者の間接侵略による「革命」と「戦争裁判」と天皇制打倒につながるものとみたのである。とすれば、戦争放棄の新憲法のもとにあって、この未曾有の危機を救えるもの…

たちさわぐ偽史たち、あるいは大塚英志『木島日記』『木島日記 乞丐相』(角川文庫)

実在の人物・実際の事件に虚構の皮膜をかぶせ、物語を介して世界を浮かび上がらせていく。文庫版『木島日記』の巻末で、大塚じしんが言っているように、虚構言語としての小説のひとつの可能性は「偽史」にある。そして、「偽史」とは言っても、虚構世界の中…

大嶽秀夫『再軍備とナショナリズム 戦後日本の防衛観』(講談社学術文庫 ISBN:4061597388)

朝鮮戦争が引き金となった西ドイツの再軍備とは、対照的であった。すでに述べたように、西ドイツでは、兵舎に最初の一人が入隊するまで、数年間にわたって、国際的、国内的に深刻な対立を生んだが、それがかえって、諸利害、諸見解の調整の過程となり、長期…

江藤淳『閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本』(文春文庫 ISBN:4167366088)

占領軍の検閲という「眼に見えない戦争、思想と文化の殲滅戦」――。江藤によれば、四年間にわたるCCDの検閲が一貫して意図したのは、「「邪悪」な日本と日本人の、思考と言語を通じての改造であり、さらに言えば日本を日本ではない国、ないしは一地域に変え、…

吉田裕『昭和天皇の終戦史』(岩波新書 ISBN:4004302579)

……わたしたち日本人は、あまりにも安易に次のような歴史認識に寄りかかりながら、戦後史を生きてきたといえるだろう。すなわち、一方の極に常に軍刀をガチャつかせながら威圧をくわえる粗野で粗暴な軍人を置き、他方の極には国家の前途を憂慮して苦悩するリ…

四方田犬彦『かわいい論』(ちくま新書 ISBN:4480062815)

わかったこと。 四方田犬彦は、いろいろな言語を知っている。 四方田犬彦は、いろいろな国に行ったことがある。 四方田犬彦は、博学である。 「かわいい」と「美しい」という語の対立が重要である。 「かわいい」を理解するためには、それが日本から発信され…